36期連続
増収増益!
株式会社ヤオコー
の採用情報を
見る
         MV1
         MV2
         MV3
         MV4
関東のスーパーマーケットで、仕事のやりがいを手に入れる|すぱきゃり » スーパーマーケット|部門別の仕事内容 » グロッサリー部
(日配食品・ドライ食品)

グロッサリー部
(日配食品・ドライ食品)

このサイトは株式会社ヤオコーをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

スーパーマーケットのグロッサリー部の仕事内容や1日の流れを解説します。また、ヤオコーのグロッサリー部で働く社員さんに、仕事のやりがいなどを伺いました。このページでは、日配食品とドライ食品を例に解説していきます。

sponsored by
サイト監修
関東の地域住民から
圧倒的な支持を得る
提案型スーパー
株式会社ヤオコー
36期連続、増収増益!
「全員参加の商売」で、
地域に寄り添った店舗作りを実現
株式会社ヤオコー
引用元:ヤオコー公式採用サイト(https://www.yaoko-net.com/r)

ヤオコーは、関東を中心に店舗を展開する「提案型スーパーマーケット」です。個店経営の強みを活かし、各店舗が地域に合わせた売り場づくりを行い、お客様に寄り添った食生活を提案しています。そのため、売り場づくりの自由度が高く、自分のアイデアを形にできる環境が特徴です。また、36期連続増収増益※を達成する安定した企業で、店長・バイヤー・商品開発などキャリアアップの道も豊富。ご自身のスキルを活かして、新たなフィールドで活躍できる環境が整っています。

※参照元:2025年3月期決算説明会資料(https://www.yaoko-net.com/ir/library/)
目次

日配食品

日配食品の仕事内容

牛乳・豆腐・納豆・パンなど賞味期限が短い商品の品出し・陳列・在庫管理・発注を行います。鮮度や日付管理が重要で、売れ行きを見ながら適切な補充を行い、商品の回転を保つ役割を担います。朝の納品対応も多く、スピードと正確さが求められます。

日配食品の1日の流れの例

7:00
商品の仕分け・開店準備

物流センターから届いた日配品(牛乳、豆腐、納豆、パンなど)を受け取り、商品ごとに仕分けを行います。賞味期限や数量を確認しながら、陳列準備に入る朝の重要な業務です。

8:00
品出し・売場づくり

売場の棚を確認し、消費期限や売れ行きを考慮しながら商品の補充や前出しを行い、陳列の乱れも整えます。また、フェイス数(前から見える商品の面の数)にも気を配り、見栄えのよい売場を意識して陳列します。

9:00
情報共有

社員やパートナーさんと1日の作業分担、売場の変化、新商品の情報などを共有します。売上状況の報告や、急な変更への対応指示など、スムーズに連携を進めるために必要な時間です。

9:30
売場チェック・商品整理

商品の前出しや陳列崩れの整備、POPの貼り直しなどを行います。品薄や売り切れ商品も把握し、売場全体の印象を整える業務です。

11:30
休憩

1時間の休憩を取ります。混雑具合に応じて、休憩時間は前後します。

12:30
発注・事務作業

売上データや在庫状況をもとに、発注システムを使って翌日以降の発注業務を行います。天候やキャンペーン、売れ筋動向を加味しながら、適正な発注数を判断する重要な業務です。

13:30
売場のメンテナンス

午後の来店ピークに備え、売場の補充・温度チェック・期限確認などを行います。また、売場の見た目やお客様の動線にも気を配り、清潔で、お客様が買い物しやすい環境を保ちます。

15:30
引き継ぎ・終業準備

遅番スタッフに引き継ぎ事項を共有し、当日の売上・在庫報告などの事務作業を済ませます。ツールや備品を片付け、翌日の納品予定や作業段取りも確認しておきます。

15:45
退勤

作業場やバックヤードの清掃・整理を終え、退勤します。

日配食品で働く先輩に
聞いてみた!

ヤオコーの日配食品で働く魅力は?

メーカー様や生産者様の想いを
売り場で表現して、
お客様に伝えられること
  • 日配食品
  • 入社10年目

多くの商品を取り扱う中で、さまざまなメーカー様や生産者様と関わることができるのも、この仕事の楽しさの一つです。そうした方々の想いを受け取り、売場を通してお客様に伝えていけることに、大きなやりがいを感じています。

ヤオコーの日配食品売り場の
一押し商品は?

サクサク生地のWS パイシュー
  • 日配食品
  • 入社10年目

サクサクのパイ生地に、たっぷり詰まった濃厚クリームの満足感が魅力です!
1個税込116円とお手頃なので、お仕事終わりや家族のおやつタイムなど、気軽に楽しめます。

ドライ食品

ドライ食品の仕事内容

米や調味料、乾物、レトルト食品など常温保存が可能な食品の陳列・補充・在庫管理・発注業務を行います。また、売場の清掃や販促POPの設置、接客対応なども担当し、商品の魅力を伝えながら売上向上を図ることが仕事です。

ドライ食品の1日の流れの例

8:45
品出し

開店前または開店直後の時間帯には、米や乾物、レトルト食品、調味料などの売れ筋商品を中心に、欠品がないようチェックしながら手早く補充します。賞味期限や商品ラベルの向き、陳列の整頓も丁寧に行い、お客様が見やすく、手に取りやすい売場づくりを意識します。

11:00
売り場の整理・レイアウト調整

商品の前出しや陳列の乱れを整えるメンテナンスを行います。また、売場の一部レイアウト変更や季節商品の配置替え、販促物(POP・値札)の差し替えなども行い、売場の鮮度を保つことも重要です。

12:00
休憩

1時間の休憩を取ります。混雑具合に応じて、休憩時間は前後します。

13:00
午後の品出し・在庫補充

午前中の売れ行きに応じて、午後の追加品出しを行います。売上データや担当者の目視により棚の減り具合を確認し、バックヤードから必要な商品を補充します。ピークタイム前に売場を整えておくことで、夕方以降の混雑にも対応できるようにします。

16:30
売り場の整理・翌日の準備

夕方に向けて再度売場を整えます。日報の記入や在庫確認、明日の発注リストの作成、イベント準備の確認など、翌日に備えた業務も並行して進めます。このタイミングで、お客様の動線を意識した売場のチェックをすることも。

17:30
退勤

遅番のスタッフに仕事を引き継ぎ、退勤します。

ドライ食品で働く先輩に
聞いてみた!

ヤオコーのドライ食品で働く魅力は?

売場を一から作り、
結果を出せる面白さがあること
  • ドライ食品
  • 入社9年目

自分で考えた販売計画に基づいて売場を立ち上げ、その商品が実際にお客様の手に取られ、売れていく瞬間に立ち会えることは、この仕事ならではの大きなやりがいです。

どのように商品を並べれば目に留まりやすいか、季節や地域性を踏まえて何を訴求すべきかを自ら工夫し、それが売上という形で結果に表れたときに得られる達成感は、ヤオコーのドライ食品で働く魅力です。

ヤオコーのドライ食品売り場の
一押し商品は?

プライベートブランド商品、
出汁香る再仕込み醤油揚げ餅
  • ドライ食品
  • 入社9年目

秋田県大潟村産のお米を100%使用したこだわりの揚げ餅で、お米の自然な甘みと、ふわっと広がる出汁の香りが絶妙で、つい「もうひとつ…」と手が伸びてしまう美味しさです(笑)。

この商品の魅力は、こだわりの製法が生み出すサクサクと軽やかな食感!噛むほどに旨みが広がり、お茶請けやおやつ、おつまみにもぴったりです。